やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)

安田鋲太郎(ツイッターアカウント@visco110)のブログです。ブログ名考案中。

六道、獣人、相模原 あるいは人間の「無」条件について

 

 以前、どこかのお坊さんの説法集を眺めていたら、次のようなことが書いてあった。記憶を頼りに書く。

 

 「悪いことをしたら報いを受けるなんて嘘じゃないか。先日そこのお地蔵さんに立小便したけれど、それから何も悪いことは起きていない」
 こう云う者がいるが、じつはすでに報いを受けていることに気付いていないのである。お地蔵さんに立小便するのは犬の所業だ。つまりこの者は、すでに畜生界に生きているのである。

 

 この話が強く印象に残っている。
 報い(因果応報)とは、悪事を働けば目に見えて災いとして返ってくるようなものではなく「自覚のないまま低レベルの世界に生きる」ことである、というわけだ。
 これは日々の生活のなかでわれわれが目の当たりにする疑問にうまく答え得ている。なぜあの人は良い人なのに報われないのだろうとか、なぜあんな悪いヤツが世にのさばっているのか、「まったく神も仏もありゃしない」というのはよくある嘆き節である。

 しかもこの説明ならば報いを待つ必要もなく、行いが即座に報いとなる明確さ。見事だと思った。

 

 このお坊さんの言う「畜生界」とは、仏教における六道輪廻の世界観に基づく。六道とは

 

 天界

 人間界

 修羅界

 畜生界

 餓鬼界

 地獄

 

 のことであり、かつては文字通りにそのような世界が存在し、我々の生前の行いによって輪廻転生を繰り返すと信じられていた。

 今日では実際に六道が存在するとは信じ難いが、それでもなにかしら六道輪廻の教義が我々に示唆を与えるとしたら、その一つは「心の状態をあらわす喩え」としてであろう(知人が師事した仏教系大学の元学長がこれとまったく同じことを言っていたそうだ。また中村元『新・仏教辞典』の「修羅」の項目にもこうした解釈が見られる)。上記のお坊さんの説く「畜生界」は、まさにこうした喩えであった。

 

f:id:visco110:20190411100437j:plain

 六道輪廻図。安田鋲太郎所蔵


 『往生要集』その他に書かれた「いかなる行いが六道それぞれへの転生を招くか」また「そこでどんな目に遭うか」といった記述を「心の状態」としてとりまとめると、次のような心の価値観の体系が浮かび上がる。

 

 天界=悩みもなく優雅で快適に暮らしている人

 人間界=楽しい事もつらい事もある中で生きている人

 修羅界=常に争っており心に平穏がない人

 畜生界=無知で愚か、恥知らずな人

 餓鬼界=けち、貪欲、妬み嫉む人

 地獄=悪人

 
 だが感心しておいて何だが、この考え方には大きな問題がある。
 その問題とは、ここまでの話ですでに感づいている人もいるであろう、こうした考えが持つ根本的な差別性である。

 

 *

 

 なにしろ「畜生界」だ。

 ようするに回りくどく「こんチクショー」と言っているのと同じことで、絶対に言ってはいけないとは思わないが、本質的に罵倒であるものを高尚な(?)説法風にしているところに嫌らしさがある(健全な罵倒の可能性については以前のブログ記事「言葉の暴力について」を参照)。

  

visco110.hatenablog.com

 
 また「因果応報」という考え方にも問題があり、あれは現世だけではなく前世の行いまでもが報いとなって表れることを含意している。つまり障碍者差別に必然的に接近する考え方である。

 

 【補足1

 ブログ公開後にSNSでコメントがあり、ある方は上の話について「因果とはそういうものではない」とし、印度哲学的な意味での「因果」の意味を説明していただいた。また別の方からは「このように仏教とは幅広いものなので一括りに批判することは出来ない」というようなコメントもいただいた。

 そうしたコメントを受け、この記事が示す「仏教」の範囲を明記しておくことにする。この記事が想定しているのは、まず本文中にあるように僕が読んだお坊さんの説法集そして『往生要集』、また六道については定方晟 『須弥山と極楽』や中村元『仏教語大辞典』、同『新仏教辞典』、因果応報や輪廻転生といった言葉についてもこれらの辞典を参考にした。つまり大まかに言って日本仏教、それも平安仏教・浄土教およびその後の大衆向け説法が範囲といっていいだろう。

 したがって本文中の「因果応報」とは印度哲学的な「因果」ではなく、「善因善果」「悪因悪果」といったような世俗的なニュアンスで用いていることをここに明記しておく。

 

 人間であるにもかかわらず畜生であるといったような、言説・規定によって人を「人間カテゴリー」から除外する話で真っ先に思い出すのは、グアンタナモ収容所における捕虜への拷問を擁護した悪名高い議論だ。

 ここでは拷問という非人間的な行為を遂行するため、逆に拷問される側が人間外のものとして規定されている。

 

 二〇〇四年の中頃にNBCで放映された、グアンタナモの囚人たちの運命をめぐる討論で、彼らが受けている待遇は倫理的にも法的にも許容範囲内だという妙ちくりんな主張のひとつに、こんなのがあった。「彼らは爆弾が殺し損なった連中だ」というのだ。彼らは米軍による空爆の標的であり、空爆は合法的な軍事行動の一部だったのだから、その後で捕らえられたとしても、その運命に不平を言うべきではないというわけだ。
 (中略)
 この推論は囚人たちをほとんど文字通りに「生ける死者」、すなわちある意味ですでに死んでいる人間にしてしまっている(彼らは殺人を目的にした空爆の標的にされたことで、生きる権利を失ったのだ)。かくして彼らはいまやジョルジョ・アガンベンホモ・サケル(homo sacer)と呼ぶものの実例になってしまっている。
 (スラヴォイ・ジジェクラカンはこう読め!』)

 

 歴史を見れば、大航海時代のスペイン人がアリストテレスの「先天的奴隷人説」を援用し、インディオへの支配(と暴虐)を正当化するロジックを組み上げたことはつとに知られているが、それだけに留まらず西欧人は、非白人を野獣と見做すような多くの記述を残した。以下はほんの一例である。

 

 十六世紀のスペイン人が抱えていたさまざまな問題と彼らのとった態度は、太平洋上の島々で、こだまのように繰り返された。ハワイに渡った初期の伝道士は、この島の原住民は人間なのか、それとも「人間と他の獣とを結ぶ中間的な生物」なのかを疑った。

 (中略) 

 「シドニーのワーデル博士が、黒人を一人殺害したあるイギリス人の弁護に立った時、 彼はベーコンとプーフェンドルフに基づいて、人肉を常食する野蛮人(オーストラリア土人は間違いなくそうだと彼は言う)は、自然法によって法の保護の外に置かれているから、彼らを殺しても罪にならないと論じた」

 (中略)

 ロンドン人類学協会の創立者であるハント博士は、万民平等の説に激しく反対し、オーストラリア原住民が文明を受け入れることは「猿がユークリッドの問題を理解するのと同じくらい」困難であるとした。

 (ルイス・ハンケ『アリストテレスアメリカ・インディアン』)

 

 さらに、より直截的に人間を「畜生」扱いしているものとしては、西欧中世の「狼男」をめぐる法令がある。

 

 右の条項(安田注:『サリカ法典』、『リブアリア法典』、イングランドのヘンリ一世の法令)以外にも、一般に、戦闘行為や公然たる復讐によらぬ秘密殺人の犯人、宣誓(誓約)破棄、大逆罪あるいは宗教的、魔術的犯罪に手を染めた者は、ゲルマンの刑法にしたがえば、アウトロー」(平和喪失者)となり、オオカミに姿を変えると考えられた。
 (中略)
 裁判によって狼男と宣告された者は法の外におかれ、野獣のように森をさまようことを強いられたのである。まわりのすべての者は、かれを忌み嫌い、心底恐れ、そしてかれを「死んだ者」とみなすのである。
 (池上俊一『狼男伝説』)

 

f:id:visco110:20190411100551j:plain

 狼男。1722年ドイツ木版画

 

 こうしたことは戦時ヒステリーや前近代的な迷妄として捉えるべきではなく、むしろ支配・排除・殺戮のための欺瞞であると見るべきだろう。つまり「人間ではない」から支配・排除・殺戮してもいいという議論は、実際には支配・排除・殺戮するために「人間ではない」と決めつけているのである。


 【補足2

 ありふれた犯罪が起きたとき、よく被害者の防犯意識の欠如が責められる。いわく「騙されるほうが馬鹿なんだ」「ちゃんと鍵をかけないからだ」「女がそんなところに行くからだ」云々。
 これに対し「最も悪いのは犯人である」という指摘は、通常は自明のものとして省略されるか、「最も悪いのは犯人だが(しかし)」というように消極的な前置きとしてしか扱われない。なぜなら我々はありふれた犯罪に遭遇した時、犯人を「悪いことをした人」としてではなく、もともと世界に存在する「犯罪の脅威」の具現化として認識するからである。
 つまり「最も悪いのは犯人である」という前提が省略されるとき、我々は犯人もまた人間であることを――スムーズに会話を成立させるための便宜として――いったん棚に上げているのである。

 

 *

 

 こうした短絡を最悪の水準において表明したのが、相模原障碍者施設殺傷事件の犯人である。

 

 好き放題叩かれいい加減疲れましたが、私が殺したのは人間ではないと分かり一安心しました。
 氏名が公表されず遺影もない追悼式は、彼らが人間として扱われていない証拠と考えております。
 (『週刊文春8/17・24合併号』2017年)

 

 この一節を含む手紙がネットでは一部で「正論」だともてはやされたというから驚く。

 一応書いておくと、「氏名が公表されず遺影もない追悼式」が行われたから「人間として扱われていない」というのはレトリックとしては理解できるが、実際にはたんに関係者の思惑でそうなっただけの話であり、殺していいかどうか(生物として人間である/ない)という話とは一切関係がない。ようするに自分の殺戮を正当化するために子供じみた比喩に頼っただけの話である。

 

  だがこの戯言が一部とはいえ「正論」として受け取られたというのは、端的に云えばもともと差別心を持っていた人たちが「危険だが検討すべき問題提起」という免罪符(実際は単純な修辞的まやかしに過ぎない)を与えられたため、安心して自らの差別心を発露させたのであろう。

 そのこと自体は大罪ではなく、むしろありふれた反応と云える。人は多かれ少なかれ差別心を持っているものだし、同時にそれに対する後ろめたさも持っている。だからこそ通常、どんなに陳腐なものでも免罪符なしに自ら差別を語ることはない(これを僕は「差別のアウトソーシングと呼んでいる)。

 しかし、殺戮者の弁を「絶対に実行してはいけないが正論」であるともてはやすことによって、殺戮者はたんなる薄汚れたヘイトクライムから「正論のために手を汚した英雄」の地位に祀り上げられる。そして、それは次の殺戮者に力を与えることになる。であるならば、やはりそこには隠微な共犯関係がある――と指摘しておくべきだろう。

 

 *

 

 かくして僕がかつて感心したお坊さんの説法もまた、単なるレトリックにすぎなかったのだとこの場を借りて言っておこう。お話として味わったり日常生活上の指針にするくらいは良いかも知れないが、しょせん事実でもなければ世間の洞察に役立つものでもない。むしろ洞察という意味では誤らせる危険のほうが大きい。
 地蔵に立小便をした者は畜生界に生きているわけではない。同様に、グアンタナモの囚人であれ非白人であれ犯罪者であれ障碍者であれジャッポスであれ(蛇足か)その他いかなる者であれ、人間はどこまでいっても人間である。

 

 最後に。

 さきほど「健全な罵倒」について触れた過去記事を紹介したが、別の記事で僕は「相手を理解しようとすることは、それ自体は悪いことではないがある種の危険を孕む。そのような意識は常に裏返るリスクが付きまとう(こんなに寛容で理性的な自分に比べ、不寛容で非理性的なあいつは下等である!)」という意味のことを書いた(以下参照)。

 

visco110.hatenablog.com

 

 ここで言いたかったのも近いことだったな、と思う。

 つまり諸々の良い心がけというのは、それ自体は確かに良いものではあるが注意しないとすぐ裏返り、差別的な意識が紛れ込むということである(こういうのを「魔境」というのだろうか?)。 

 一方、喧嘩や罵倒それ自体は良いものではもちろんない。だが無視や黙殺、スマートな排除に比べ、少なくとも同じ人間として扱い、同じ土俵に立っているという面が幾らかはある。

 

 人間はどこまで行っても人間。いくら精進したところで人間以上のものになるわけではないし、どんな人間であれ人間以下ではない……といったあたりで今日の話はお終いにしよう。

 

往生要集〈上〉 (岩波文庫)

往生要集〈上〉 (岩波文庫)

往生要集〈下〉 (岩波文庫)

往生要集〈下〉 (岩波文庫)

ラカンはこう読め!

ラカンはこう読め!

アリストテレスとアメリカ・インディアン (1974年) (岩波新書)

アリストテレスとアメリカ・インディアン (1974年) (岩波新書)

狼男伝説 (朝日選書)

狼男伝説 (朝日選書)