やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)

安田鋲太郎(ツイッターアカウント@visco110)のブログです。ブログ名考案中。

この記事もモテるためである(『すべてはモテるためである』書評)

  

 

すべてはモテるためである (文庫ぎんが堂)

すべてはモテるためである (文庫ぎんが堂)

 

 

   

 0.はじめに

 

  二村ヒトシ『すべてはモテるためである』。この本に書かれている恋愛についての指摘の多くに僕は既視感があった。というのも、馴染みのあるフロイトジジェクが書いていることとかなり重なっていたからだ。当人が意識している・いないに関わらず二村ヒトシフロイト派であるということは云えるだろう。さらにジジェクの恋愛観にかなり親和的であるということも。それらについて、本稿では読者が納得できるように示してゆくつもりである。
 だがそのことが重要なのは、たんに「似ているね」という話ではない。むしろそのような検討の先に、この本に書かれている恋愛観を掴むこと、そして結局この本を読めばモテるようになるのか、あるいはこの本を「どう」読めばモテるようになるのかということが深く関わってくるからだ。だが一足飛びにそれ語ることは出来ない。順番に見てゆこう。

 


 1.二村ヒトシフロイト派である(1)反動形成

  

  『すべてはモテるためである』は前半・後半で内容が分かれており、前半は「あなたがモテない理由」について、そして後半はそれを受けての二村ヒトシ流のアドバイスとなっている。
 後半の内容については後で触れるが、ひとまず、本書が衝撃的であり類書(モテ本? 哲学書?)から際立っているとすれば、その理由の多くは前半部分ゆえと言っていいだろう。

 

 なぜ、あなたはモテないのであろうか?
 なぜモテないかというと、それは、あなたがキモチワルいからでしょう。*1

 

 に始まり、そのキモチワルい理由を語ってゆくくだりだ。
 適宜要約しながら述べると、あなたがキモチワルい理由はあなたが自意識過剰の状態に陥っているからであり、また自分の頭で考えなくなってしまっているからである(p.25-26)。自分の頭で考えないというのはバカ(そもそも考える習慣がなかった)であるか、臆病(考えすぎてわけがわからなくなってしまった)である(p32)。でもバカも臆病も根っこは同じで、ようは「自分がわからない」「自分が持てない」ということである(p.83)。まずはそのような自分を直視することが、非モテから脱出する第一歩である、というわけだ。
 はやくも精神分析*2の匂いがする。精神分析の重要概念に「防衛機制*3があるが、それは次のようなものだ。

 

 【防衛機制
 精神内界の主観的意識的安定を保つ無意識的な自我の働き、つまり「防衛」を目的とする心的機制をいう。防衛とは、それを意識することによって、不安、不快、苦痛、罪悪感、恥などを体験するような情動や欲動を意識から追い払い、無意識化してしまう自我の働き……*4

 

 つまりバカや臆病、コンプレックスと向き合うことは苦痛なのでそれを避ける(無意識に押し込めてしまって気付かない)というのは防衛機制なのである。またそのような状態のまま恋愛に乗り出すことにより、結果的に彼女に対しても己の歪みを隠蔽してゆくことになる。それは必ずバレバレであり、キモチワルがられる。
 『すべてはモテるためである』は、まずそのことを読者に突き付ける(あなたはキモチワルい!)。これはきわめて精神分析的なドクトリンであると言える。

 

 ではどのへんが防衛機制っぽいか。具体例を見てゆくと、二村によれば「臆病」であることに向き合わずにやみくもに出会い系やパーティに行ってバカっぽく振る舞うこと(p.41)、コンプレックスを認められず、それと「つきあって生きていくこと」が出来ない状態(p.60)、これといった努力もしていないのに自分は特別だと思い込むことで「自分をはげましている」こと(p.66)、これらはことごくキモチワルいというのだが(僕もそう思うが)、これらの所作は、精神分析的にはすべて「防衛機制」の一つである「反動形成」に該当する。

 

 【反動形成】
 防衛機制のひとつ。自我に許しがたい本能衝動およびその派生物が起こってくると衝動とは逆方向の態度で対する防衛機制をいう。*5

 

 そして、このような態度に対し二村が「キモチワルい」というのとほとんど同じことを、精神分析もまた宣告する。

 

 こうした態度をとる本人は秘められた攻撃性、性的未成熟、犯罪性*6などを意識していないが、周りの者はその態度に「しすぎ」「ぶる」「馬鹿」といった形容詞をつけて不自然さ、ぎこちなさ、ある種の不快を感じていることが多い。*7

 

 このように、本書前半の二村の主張は、精神分析でいう「防衛機制」(の下位カテゴリーである「反動形成」)にきわめて近い。

 


 2.二村ヒトシフロイト派である(2)否認

   


 次に見てゆきたいのはこの箇所である。

 

 「オレは『自分がある』し、なにが好きか自分の言葉で言えるし、自意識過剰になるほどヘマじゃないぜ」って、あなた。
 あなたが、いちばん臆病でバカな男です。バカ中のバカ。*8

 

 これは前半部分のラスト、ここまで一通り「バカ」「臆病」「コンプレックス」と向き合うべし、と諭したあとにダメ押しとして出てくる話だ。さらに次のように説明される。

 

 人から「あなた腰は低いけれど、じつはエラソーですよ」とか「あなた、じつは臆病なんでしょ」と指摘されるとすると「俺は根が臆病だから、かえって仕事ができるんです」とか「私がエラソーに見えるとしたら、プロとして誇りがあるからだ」とか、すぐ言いたくなりませんか。「あなた、じつはスケベでしょ」と指摘されると「そりゃそうですよ男ですから」とか言う。それで話を終わらせようとする。「それを認めなさいよ」と言われると「認めてますよ」と笑うか怒ってしまう。
 「自分のプライドを守る」ってことに異常にすばやく、かしこいんです。*9

 

 ……この、いちいち「じつは」が付いているところもまた「そうでないように見せていたんだな」という防衛機制を感じるところである。さておき、ようするに逃げ腰の開き直りは一番キモいという話だ(ちょっと刺さる)。
 防衛機制の一つである「否認」には次のような記述がある。

 

 【否認】
 自己が知覚しながらその存在を認知すると、不快、不安、恐怖をひきおこすような外的な現実や自己自身の現実の存在を、そのものとして認知しない自我の防衛機制。小此木・馬場(1972)*10は、不快、苦痛な現実を、明確に認知することをごく単純、幼稚に避ける消極的な否認、歪んだ主観的認知に関する現実的認知を拒否して「自分にはそう見えるのだから仕方がない」と、自己の主張を頑なに押し通す、「主観の強調による否認」などにさらに注目している。*11

 

 「俺は根が臆病だから、かえって仕事ができるんです」「私がエラソーに見えるとしたら、プロとして誇りがあるからだ」というのは、否認の定義にいう「自分自身の現実の存在をそのものとして認知しない」、つまり「臆病」や「エラソー」であることを肯定的な文脈に置き換えているのであり、またそのような置き換えによって「主張の強調による否認」を行っているのである。

 

 また、スケベと指摘されて「そりゃそうですよ男ですから」と答えることのなにが「否認」なのかというと、一見自分のスケベさを認めているようで、実際には「自分固有のスケベさ」という木の葉を「男の性欲一般」という森のなかに隠しているからである。
 このように「一見認めているような口上」というのは、単純に認めない事と同様か、時としてそれ以上に否認的である。

 

 ……ところが、ここで一つ問題が生じる。
 というのも、このような分析は「観察者の二枚舌」なのではないかという批判が存在しうるからだ。*12
 これは『欲望会議』の書評の時にもチクっと書いたことなのだが、観察者(精神科医の立場……ここでは二村ヒトシ)が被観察者に対し診断を下した(あなたは臆病です! あなたはバカです!)とき、被観察者がそれを認めれば観察者が正しかったことになるが、被観察者がそれを拒否しても(それは「否認」であるから)やはり観察者が正しかったことになるのである。

 

 これに対し、精神分析側は通常「強迫性や硬直性、不安が伴っているかどうかで判断できる」と応答する。しかし有効な反論になり得ているかどうかは少々疑問である。なぜなら「強迫性や硬直性、不安が伴っているかどうか」を判断するのもやはり観察者だからだ。

 

 二村理論もその部分は同じで、本当にあなたがモテないのはキモチワルイいからであるかどうか、また本当にキモチワルいのは自意識過剰やバカや臆病さのせいであるかどうかは決して立証できない。というより、そもそも証明するつもりで書かれた本ではない。
 ただそれは間違っているとか眉唾である、というのともちょっと違う。何故なら恋愛論という領域は科学や実証によってまったく明らかにされないとは言わないが、それでも現状、そのようなアプローチでわかっていることはまだまだ少ないからである*13
 つまりどう生きるかを自分で考え、決めるということの延長線上に『すべてはモテるためである』をどう読むかという問いがあり、その主体的な決断/受け入れのプロセスは本書を読むうえでどうしても欠かせないという話である(この本をどう読むかということについては最後に述べる)。
 云い添えるならば、それは精神分析にとっても同じことである。「精神分析は科学ではない」ことは「精神分析は偽りである」ことを意味しない。精神分析は一つの生き方である。

 


 3.ジジェクの恋愛観との類似

 

  驚くことに、本書の恋愛観、とりわけ後半部分に見られるアドバイスの多くはスロヴェニアラカン派哲学者であるスラヴォイ・ジジェクとかなり一致する。
 しかし、さほど驚くべきことでもないのかも知れない。ここまで見てきたように、重要なところが精神分析と一致する二村の恋愛観が、同じく精神分析フロイトそしてラカン)をベースにしているジジェクの恋愛観と多くの共通点を持つのは当然のことかも知れないからだ。
 安田といえばツイッターでは「ジジェクバカ」として通っているフシがあるので、決して牽強付会ではないことは今から具体的に示してゆく。だがジジェクの恋愛観の全容を提示するのはそれだけで一個の論文になってしまうので、ここでは典型的と思われる箇所を三つ挙げることにする。また同時に二村-ジジェクが語る恋愛観そのものについても見てゆきたい。

 

 3-1 定式は存在しない

 

 二村によれば、女性はさまざまであり、あなたは彼女との関係について自分の頭で考えなければならない。たとえば冒頭に次のような女性の声が引用されているが、これは本書における二村の恋愛観に沿うものであり、かつ要点を射ている。

 

 「だいたいさ、そういうマニュアルって、女性一般の攻略法でしょ。せいぜいB型はこう攻めろとか、お嬢様タイプはこうでギャルはこうとか、そういう分類でしょ。【あたし】はどこにいるのよ? あたしを口説きたいんでしょ? しかも口説きかたも本に書いてある通りのテクニック使うんだったら、そこには【あなた】すら、いないじゃない。恋愛とかセックスとかって、一人ひとりやりかたが微妙にちがってて、それが楽しいのに」*14

 

 また、キャバクラや風俗での「練習」を勧める後半部分でも、その大きな目的の一つは「女性というのは、いろいろいるんだ」ということを体感することだと述べている(p.122)。
 これをジジェクっぽく言うと、恋愛とは主体同士が出会う場所なのであり、またそうするしかない場所でもある。そこに女性一般や口説き方一般といった「ずる」を持ち込むことは、一見効率的なようでいて、実は恋愛感情が生まれるダイナミズム自体をスポイルしてしまうことなのである。
 手っ取り早く、直接ジジェクの言葉を見てみよう。

 

 ごく一般的な女たらしの男にみられる女性遍歴を思い出そう。彼の口説き落とした女性は、どれも「例外」である。どの女性も特殊な、いわく言い難いものであるがゆえに口説かれたのである。口説かれた女性の連鎖は、まさに例外的な形象の連鎖である……。*15

 

 女たちはみな「例外」であり「特殊」であり「いわく言い難いものである」。女たらし(モテる人)にとって女たちがそのようなものであるからこそ、彼は口説きに成功する。女たらしは、恋愛において女性の類型だとか普遍的な口説き方といったアガルマを発見し参照しようとするキモチワルい人とは正反対の営為を行う。つまりそのつど相手をよく見て、どう恋愛するかをまったく一から創造する(あるいは一瞬でその結論に辿り着く)のである。

 

 3-2 自分を見せない者は愛されない

 

 二村は「ギラギラに対処せよ」という。基本的には前半の、防衛的にこじらせている人間はキモチワルいという話の延長線上なのだが、本書も後半になると話のトーンは穏やかになり、免許更新時における事故者用ビデオと普通のビデオくらいの違いはある。ともあれ、

 

 「肚を見せる」というのは「相手に対して、みんなに対して、今の自分を開示する」ということです。それは「ただホンネを言う」のとは違います。
 あなたは彼女の前で、みんなの前で、なるべく「自分を見せる」のです。
 (中略)
 ただ「自分を見せて」それがどう受け取られるかは「相手にまかせる」のです。*16

 

 また、

 

 そして彼女に見せるのは、あなたの「カッコいい面」だけでなくていい、むしろタイミングを見て「カッコわるい面」も見せちゃったほうがいい。*17

 

 という。ではジジェクはどうか。

 

 主体が英雄と転移的な関係を取り結ぶためには、あるひとりを英雄として崇拝するためには、英雄の行為の世界史的な意味を認識するだけではじゅうぶんではないのだ。この認識が本物の崇拝になるためには、英雄個人の特異な空想という「病理学的」な領域からとられた要素を、そこに付加しなければならない――この「現実の小さなかけら」こそが、つまり、この公的な顔の背後にある「実像」を伝える感触(なんらかの人間的な弱みや「愛嬌のある弱点」*18こそが、うわべだけの好意的評価を真の尊敬へと変えるのである。*19

 

 人は公的な顔に恋をするわけではなく、公的な顔に実像が加わったときにはじめて恋をする(かもしれない)のである。もちろん自分を見せたから、カッコわるい面を見せたからといって相手が自分に恋をするとは限らないが、少なくともそうしなければあなたがモテる可能性はない、むしろそこを決して見せようとしない自己防衛の態度がキモチワルい、というわけだ。

 

 ……こう書くと「そうか、自分の弱いところを見せればいいんだ!」みたいな読者が出てきそう。
 というか『すべてはモテるためである』全体に云えることだが「そうか! こうすればよかったのか!」式の理解でますますキモチワルい方向に向かってしまう人は、一定数いるんだろうな。それはもう仕方ないような気がする。
 「キモチワルいのはマニュアル本じゃない。マニュアル本を、教科書を暗記するみたいにして鵜呑みにして実践しようとする人がキモチワルいのです」(p.8)と二村が云うのは『すべてはモテるためである』自体にも当て嵌まる。私見では著者もそのように読まれないよう、所々で気遣っているように感じた。この本とどのような間合いを取ればいいのかという話は最後にまた触れる。

 

 3-3 恋愛そのものを目標にしてはならない

 

 そしてこれが最も重要かも知れないのだが、二村は次のように言う。

 

 「このクルマがかっこいいから、買って乗りまわしたら女にモテるだろう」じゃモテませんよ。高いお金出して買うだけムダです。あなたが、それに心からハマってないからです。*20

 

 オタク男にも、モテる男とモテない男がいて、ふつうの男にもモテる男とモテない男がいる。考えてみればあたりまえのことなのですが、だとしたらオタクであってモテてないあなたのほうが、ハマれるものを持ってなくて居場所がなくて自分というものがしっかりしていない「ふつうの」モテてない男よりも、モテやすいはずなのです。*21

 

 そしてきわめつけはここだ。

 

 ほんとはね、一番いいのは「当初の目的である【モテること、女の子となかよくなること、セックスすること、彼女をつくること】などを、一回、本気で忘れちゃう」くらい、まずは、そのサークルを楽しむことなんです。*22

 

 さっそくジジェクの対応箇所を見てゆこう。ちなみにこれはジジェクがさまざまな本のなかで繰り返し述べている、ジジェクの恋愛観を典型的に示すものの一つである。

 

 恋愛は、ジョン・ルスターが「本質的に副産物であるような状態」と呼ぶものの好例である。すなわち、あらかじめ予想したり意識的決定によって引き受けたりすることのできない、最も奥深い感情である(中略)これらの状態の根本的パラドックスはこうだ――それらはきわめて重要なのだが、それをわれわれの行動の直接的な目標にしたとたん、逃げていってしまうのである。そうした状態をもたらす唯一の方法は、その状態をめざして行動するのではなく、他の目標を追求し、それらが「自然に」生まれることを望むことである。たしかにそれらはわれわれの行動に属しているが、窮極的には、われわれが何をするかによってではなく、われわれが何であるかによってわれわれに属している何かなのである。このわれわれの行動の「副産物」にラカンが与えた名前は〈対象α〉である。*23

 

 おわかりいただけただろうか。
 「本質的に副産物であるような状態」はジジェクの決めゼリフの一つである。ぜひピンときていただきたい。*24

 

 非モテにありがちな勘違いとして、よく次のようなことが言われる。
 「非モテは恋愛を美少女ゲームだと思っている。つまり正しい選択肢を選び続けていれば彼女は口説ける、フラれたのはいずれかの段階で選択肢を間違えたからだ、と」
 この錯誤はあきらかだ。あなたは何を選択してもフラれる。というより何を選択してもキモチワルがられる。
 何故か。答えは選択肢にあるからではなくそもそもあなたが何者かにかかっているからであり、またそのことと向き合っていないからだ。

  これはあなたのルックスが悪いからとか貧乏だからという話ではない(そう思ってるとしたら、最悪!)。そうではなくモテないことを「選択の誤り」と考えることによって自分自身を防衛しているからである。「選択の誤り」ならば自己に深く根差していはいないのでさほどは傷つかない。だが実際は、そのような自己防衛(たまたま選択を間違えただけさ)こそが問題なのであり、そうすることによって選択以前の主体にメスを入れることを阻んでいるのである。『すべモテ』風に云えば「そんなあなたこそが、このうえなくキモチワルい」。

 

 話を戻すと、「本当に一番いいのは恋愛のことを一回本気で忘れるくらい何かにハマることだ」と二村-ジジェクはいう。そのとおりだと思う。
 そりゃそうでしょう、客観的に見てくださいよ。ここに二人の非モテがいるとする。一人はなんとかして彼女が欲しい、セックスしたいとジリジリしている非モテ。もう一人はなにか女以外のことにハマっている非モテ。付き合うとしたら……じゃなくて半径5メートル以内に入ってきてもいいかなと思うのは、どっちですか。

 

 ……いつのまにか二村目線で語っているがそういえば僕も非モテのキモチワルい側だった。スマソ。
 以上、二村ヒトシジジェクの恋愛観が随所で似ていることを見てきた。そもそも「こことここが似ている」という話ではなく、根幹が似ているために個別の発言にも同じようなものが出てくるという順序なのだが。
 ここまで述べてきて、冒頭で「この本に書かれている恋愛についての指摘の多くに僕は既視感があった」と書いたのは一体どういうこっちゃ、というのと、それがどのような恋愛観であるのかのアウトラインは示せたように思う。そこで最後に「この本を読めばモテるのか?」「この本をどう読めばモテるのか?」について若干の考察を加えたい。

 


 4.で、この本を読めばモテるの?

 

   さて『すべてはモテるためである』を読めば、モテるのか?
 結論から言ってしま……わない。順番にゆく。

 

 『すべてはモテるためである』は、モテない男たちにありがちな精神面の躓きにスポットを充て、精神分析的に「抑圧しているものと向き合わせることによって症状(キモチワルさ)治療する」方法論で書かれた本である。
 したがって、この治療が成功するかどうかの第一歩は、読者がきちんと「自分の直視したくない面」と向き合えるかどうかにかかっている。
 だからこそ「そうか、だから自分はダメだったのか!」「よしこの本を実践して今度こそモテるぞ!」という読後感だったとしたら、それは怪しいのである。本当に向き合っているなら、もうちょっと嫌な読後感を残すはずだから。

 

 これはラカンを読むさいにもしばしば言われることだが、ラカン理論は表層的に理解するのではなく「体験する」もの、そして「ラカン的人間をつくりあげる」ためのものである。同じように、読者は『すべてはモテるためである』を役立てたければ、読みつつ心のうちでなぞってゆく必要がある。この本に書かれているバカから臆病、そして「適度な自信」へと、さながら地獄、煉獄、そして天界……というように「くぐり抜けてゆく」必要があるのだ。そのような意味で『すべてはモテるためである』はビルドゥングス・ロマンである。ただし「自己を積み上げてゆく」それではなく、「これまでの心のねじれをリセットしてゆく」、ゼロ地点を目指すビルドゥングス・ロマンである。

 

 次に、これは疑問点なのだが「この本に書いてあることをきちんと理解できる人は、もともとわかっていた人なのではないか?」ということがある。
 そういう人は、この本に書いてあるようなことを他で(人によってさまざまな……例えばそれこそフロイトジジェクで)読んで知っていたり、体験的、または直観的にわかっていたりする。
 逆に云うとこの本に書いてあることがまったく寝耳に水だという人は今まで何をやっていたのかということがある。そういう人がこの本を読んで果たして理解できるのだろうか。

 これについては、まあ人間はグラデーションなので、まったく寝耳に水だったり完全に誤読してしまう人も、逆に完全に理解する/していた人も、現実にはいないということだろうか。

 

 「自分がこの本と適切な間合いを取れているかはわからないが、書いてあることはなるほどと思う」というような感想であれば、おそらく上手く読めているのではないかと思う。
 ここでも第三節で述べたような、モテることを「直接の行動の目標」にするのではなく、それは脇に置いて「面白い恋愛論の本」というくらいの感じで、楽しんで読んだほうがいいように思う。楽しんで読みつつ、わりとショック。そんなくらいがちょうどいい。

 

 このように、いわく言い難い、つまり「これ以上は説明できないので悟ってほしい」という部分が本書にどうしても出てくるのは、第二節の最後で述べたように、本質的にこの本が恋愛という非実証的な領域を扱っているためである。おまけに言葉というのが、どんなに誤解の余地がないように細心の配慮をしても無限に誤読できてしまうものであるからだ。
 したがって僕自身、この本を正しく理解できているかどうかは証明できない。実は大いに勘違いしている可能性もある。もっと言うと、僕がきちんと読めているかどうかは二村ヒトシにもわからない。
 だが確実に言えることは、現状は僕よりも二村ヒトシのほうがモテているということだ。とてもくやしい。

 

 そんなわけで『すべてはモテるためである』を読めばモテるのか? という問いに対する答えは「それはいったん脇に置いて、楽しく読んだほうがいいよ」となる。おそらくそれが、おかしな読み方をしてさらにキモチワルくなるのを避ける最善の方法である。
 そしてプラスになるかどうかは……僕の経験に照らし合わせるならば、この本に書かれていることは成功体験よりも失敗体験のほうに多く思い当たる部分がある、とだけ言っておく。なぜなら「成功のほうは自分でそのつど工夫するしかないんですよ」「僕はそのスタートラインまでは連れてゆきます」というのが、そもそものこの本のコンセプトだからだ。

 ……そんなわけで、僕もぼちぼちモテてゆくとしますか!

 

すべてはモテるためである (文庫ぎんが堂)

すべてはモテるためである (文庫ぎんが堂)

精神医学事典

精神医学事典

実例 心理学事典

実例 心理学事典

脆弱なる絶対―キリスト教の遺産と資本主義の超克

脆弱なる絶対―キリスト教の遺産と資本主義の超克

斜めから見る―大衆文化を通してラカン理論へ

斜めから見る―大衆文化を通してラカン理論へ

*1:二村ヒトシ『すべてはモテるためである』

*2:精神分析学はフロイトによって創始され、広義にはフロイト以後の分派を含めた理論体系全体を指す。本稿では「フロイト派」と「精神分析」はほぼ同義として扱う。

*3:防衛機制」概念はフロイト自身が提唱したというより、彼のテクストの示唆を受けてアンナ・フロイトやスピーゲル、ビブリングといった後進によって確立された。それゆえ本稿では「フロイト」や「フロイト主義」ではなく「フロイト派」「精神分析」という言葉を使用している。

*4:弘文館『増補版精神医学事典』

*5:同書

*6:ここでいう「犯罪性」とはガチな犯罪者のそれではなく、青年期にあるていど誰にでも見られる傾向を指す。

*7:同書

*8:二村、同書

*9:二村、同書

*10:小此木啓吾馬場礼子『精神力動論』

*11:弘文館、同書

*12:というより、精神分析に対する批判としては実際に云われてきていることである。フランク・J・ブルノー『実例心理学事典』においては、「反動形成」の項目に本稿で述べたのとほぼ同じような指摘が(反論も含め)記載されている。基本的に防衛機制すべてに云える話なので、本文ではとくに断りなく「否認」に対して適用した。

*13:なお、ここで科学や実証の側にいちおう一目置いたのは「恋愛工学」のようなものを想定したのでは全くなく、オギ・オーガス/サイ・ガダム『性欲の科学』やカール・グラマー『愛の解剖学』のような脳や遺伝子の研究、或いは実験・観察といったアプローチで明らかになってゆく部分はあるし、それは今後確実に増大してゆくと思われるからだ。

*14:二村、同書

*15:スラヴォイ・ジジェク『脆弱なる絶対』

*16:二村、同書

*17:二村、同書

*18:他書で同じ話を出したさいに、ジジェクは英雄の「愛嬌のある弱点」の例として「自転車に乗れない」というのを挙げていた。

*19:ジジェク、同書

*20:二村、同書

*21:二村、同書

*22:二村、同書

*23:スラヴォイ・ジジェク『斜めから見る』

*24:僕はこの状態を説明する好例として『キャプテン翼』の大空翼を挙げたい。彼が複数の女性から好意を抱かれるのはサッカーに夢中だからである。もし彼が女に夢中だったら、たぶんモテてはいないだろう。