やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)

安田鋲太郎(ツイッターアカウント@visco110)のブログです。ブログ名考案中。

「詳しさのようなもの」について

 

 なにかニュースを見て「こんな不正は許せない」とか「こんな良い活動をしている人がいるんだ」などと思っても、念のためネットで検索すると――ある種のホットな話題ではとくに顕著だが――さまざまなディティールや背景、「同業者のみが知る事情」、真偽の不確かな中傷、関係者の過去、専門家の意見にブロガーの言及、SNSの議論、そこからリンクを貼られた関連記事やPDF論文、特定の解釈に導くデータ……等々が膨大にヒットして、最初の印象は雲霧消散、「なるほど一概には云えないんだな」という感想を抱かざるを得なくなることが多い。
 情報が豊かになったことは間違いなく、ある程度までは良かったのだが、近頃は「ある程度」なんてものではなく何を調べてもいちいち深い森を彷徨うような感じになり、少し嫌になってきた。

 この詳しさ、いや「詳しさのようなもの」は手放しで良いと言えるのだろうか。

 

 *

 

 事物を解像度を上げながら見てゆくと、やがて真実が明るみになるのではなくむしろある段階からは真実が消失するように思え、ちょっと量子力学っぽいとか『藪の中』っぽい、みたいな比喩が思い浮かぶ。

  詳しいことと「詳しさのようなもの」の違いの一つは、後者が無秩序であること、編集的意思が介在していないことだろう。もちろん個々の記事や書き込みにはそれなりの意思が介在しているのだが、そこには当事者から職業知識人、活動家、社会問題を語る系おじさん、イライラしてる人、なんか世を僻んでる人、ガチ妄想患者までごった煮状態で、ネット全体として見るとすさまじい不協和音を奏でている。
 そのアナーキー状況は「人の数だけ真実が存在する」といったシニカルな世界観との親和性が強い。そしてそれはネットリバタリアン(肩書きや常識とは社会の権威・権力関係の反映にすぎず、また感情とは個人的経験・気質の偏りに他ならない。したがって民主的で開かれた言論空間においては論理やデータのみが尊重されるべき原理である)や保守主義(異議申し立てに従って現状を改革しても現状より良くなる保証はどこにもない。歴史的に見ても急進的な思想や社会設計主義はプラスよりもマイナスのほうが大きかった)、ニヒリスト(この世には無数のドクサしか存在せず、エピステーメーと思えるものも別の人から見ればドクサの一つにすぎない)といった人々には肯定的な状況なのだろうし、確かにネット情報全体を統制するものを呼び込む(専制国家がそうしているような)というのは現状より良くなるはずもない。したがってこうしたアナーキー状況自体を否定するつもりはない。だが、副作用としてそういう「何もかもが一概に云えない」モヤモヤがあることは確かだ。

 

 *

 

 そこでヘーゲルが、「従者の目に英雄なし」という諺を従来の「従者から見れば英雄も凡俗な人間にすぎない」という意味につけ加え、「それは英雄が英雄でないからではなく、従者が従者だからである」と述べた(従者は英雄の凡俗な面に気を取られ、その歴史的役割を見逃してしまう)のと同じ作業が、真実の追求にも必要になってくるのではないか。

 つまり「グーグルの目に真実なし」は、「グーグルから見れば真実はドクサにすぎない」というだけでは充分ではない。それは次のようにつけ加えられる必要がある。「それは真実が真実でないからではなく、グーグルがグーグルだからである」(グーグルは事物の《大局的に妥当な解釈》をしばしば見失わせる)、云々。 

 

 ……中世の戦いはだいたいが夏だった。突っ立っているだけでも、騎士はびっしょり汗をかいたはずだ。ましてや戦いのさなかとなったら、どれだけの汗が噴きだしたことか。それも上半身だけの話で、下半身はもっと悲惨だっただろうし、騎士が弱虫だと、なおさらだった。地獄のありさまになっていたに違いない。

 武具甲冑従者の最悪の部分は、主人が戦いから戻り、この外側と内側の汚れに対処するところから始まる。悪臭を放つよろいを脱がせ、騎士に元気づけのワインを出したら、武具甲冑従者はよろいを清め、翌日に備えなければならない。水は貴重すぎて使えなかったので、代わりに研磨剤で汚れをこすり落とした。

 (トニー・ロビンソン『最悪の仕事の歴史』)

 

f:id:visco110:20180523112428j:plain 

 我々は真実を追究するにあたって、際限のない「詳しさのようなもの」をどこかの時点で切断する必要があるのではないか(なお「真実」とか「真理」という言葉にはフォビアを持つ人が少なくないし、その心情はわからなくもないので、そういう人は「大体あってる認識」といったマイルドな表現にご自由に置き換えてください)

 

 *

 

 「情報が多すぎてなにが真実かわからない問題」の表裏として、「情報が多すぎてますます自分が正しいと思っちゃう問題」もある。

 トーマス・ギロビッチによれば、人は期待に合った情報は即座に受け容れる一方で、期待に反する情報に対してはより厳しく吟味したり、さらに別の情報を探してみるといった傾向があるという。彼が紹介している実験(For evidence supporting this prediction,see A.F.Glixman 1949)によると、

 

 彼らは、そうした都合の悪い事実を単に無視したわけでもなかった。その代わりに、都合の悪いデータを報告していた研究に対して、注意深くそのあら捜しをして、ほぼ適切な批判を加えたのである。彼らは、自分自身の考えに反するデータを初めから無視してしまうのではなく、認知的に変換を施して、比較的重要でない価値の低いものに変えてしまっていたのである。つまり、被験者たちが持っていた期待は、単に不都合なデータを無視するような単純なプロセスを通して影響力を及ぼすのではなく、相当量の認知的努力を要する複雑なプロセスを通して影響力を及ぼしていることになる。

 (T.ギロビッチ『人間 この信じやすきもの』)

 

 この指摘は、「詳しさのようなもの」がどのように人を妥当な事実認識から遠ざけるかについて示唆を与えてくれる。つまりある種の《欲望》に無自覚に事物を調べていった場合、「詳しさのようなもの」は、信じたいことはなんでも信じさせてくれ、否定したいことはなんでも否定してくれる悪魔の誘惑のようなものになるのである。

 しかし先述のようにネットのアナーキー状況自体は容認せざるを得ないことが大前提なので、ここはやはり個人の情報リテラシー、不愉快な事実に目を向ける意志が重要になってくる。

 

 敢えて大雑把に云えば(なにしろそれが今回のブログの提案でもあるので)、学問とはそうした茫漠たる事実、はっきり云えば「詳しさモドキ」から、自分に都合のいい情報の寄せ集めではなく一定の普遍性・検証可能性を持ったパターンや傾向を抽出する認知的作業であり、またその技術のことであるはずだ。そしてそれは個人の情報との向き合い方にとっても、ひとつの理想を示してくれるものではあるまいか。


 あまりに茫漠たるネット情報に立ちすくまないように、そんな勇気を持ちたい、と思う昨今でした。

 

歴史哲学講義 (上) (岩波文庫)

歴史哲学講義 (上) (岩波文庫)

歴史哲学講義〈下〉 (岩波文庫)

歴史哲学講義〈下〉 (岩波文庫)

図説「最悪」の仕事の歴史

図説「最悪」の仕事の歴史

人間この信じやすきもの―迷信・誤信はどうして生まれるか (認知科学選書)

人間この信じやすきもの―迷信・誤信はどうして生まれるか (認知科学選書)