やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)

安田鋲太郎(ツイッターアカウント@visco110)のブログです。ブログ名考案中。

「死亡率300%の手術」はなぜ起こったのか

 

 リチャード・ゴードン『世界病気博物誌』*1によると、ロバート・リストンは史上唯一、一度の手術で三人を死亡させた医師だという。その記述は次のようなものだ。

 

 リストンのもっとも有名な症例

 腿を二分半以内で切断した(患者は化膿壊疽のため、後日病棟にて死亡した。ジョセフ・リスターの防腐法発見以前はこのようなことは日常茶飯事であった)。彼はさらに手がすべって若い助手の指も同時に切断した(助手は化膿壊疽のため、後日病棟にて死亡した。ジョセフ・リスターの防腐法発見以前にはこのようなことも普通であった)。リストンはさらにはずみがついて、手術を見学中の有名な医師の上衣の裾にさっと切りつけた。見学中のその医師は、ナイフが急所(陰部)に突き刺さったので恐怖のあまりショック死してしまった。

 これが史上唯一の死亡率三〇〇パーセントの手術である。

 

f:id:visco110:20181107225257j:plain

 ロバート・リストンの手術。これを二分半で切断するのだから、いかにも助手の指だとか、向かいの人まで切ってしまいそうな感じがある。

 

 たしかに最悪の医師による最悪の手術であるように思える。だがなぜこのような惨事が起きたのか、疑問といえば疑問ではないか。そこで、19世紀前半の外科手術の置かれた状況を少し見てみることにしよう。

  ロバート・リストンは当時ヨーロッパで最も腕の立つ執刀医として知られていた。彼が得意とするのは二分半で腿を切断する早業である。当時の下肢切断手術の平均時間は四分といわれているが*2、それと比べても相当な速さであることがわかる。だが他の医師たちも平均四分で下肢を切断しているのであり、時代そのものが迅速な手術を求めていたと言える。その理由はひとえに麻酔がなかったためであった。

  ゴードンによれば、1846年にエーテル麻酔*3が実用化されるまで、激烈な痛みをこらえる手段として患者は阿片を吸うか、ラム酒で泥酔するか、または布をまいた木片を噛みしめるくらいしかなく、手術を早く済ませることが唯一、痛みを少なくすることであった。*4

   また、1840年代までの外科手術はとにかく悪い部分を切断するのが主流であり、術後の処理も稚拙なものであった。

 

 馬車に轢かれた患者は屈強な男たちに押さえつけられ、無理やり足をナイフで切断された。切断後は、傷口に焼きゴテを当てて出血を止め、患者は痛みで失神した。手術後は運が悪ければ細菌感染や出血多量で死亡、運が良ければ自分の免疫で感染症を乗り越えた。*5

 

f:id:visco110:20181107230919j:plain  当時の手術の様子

 

  そのような有り様だったため、手術を怖れるあまり自殺する者もいた。*6そして患者の大多数は術後のショック、出血多量、感染症により80%が死亡したという。*7

 このパーセンテージはあんまりなので、素人ながらつい割り引いて考えたくなってしまう。ともあれ、冒頭のリストンの手術にも「化膿壊疽のため後日病棟にて死亡~このようなことは日常茶飯事であった」とあるように、これはあくまで術後の肥立ちが悪かったのであり、手術自体は当時の水準としては成功していたと言える。なおジョゼフ・リスターが防腐法*8を確立させたのはリストンの死から約二十年後であった。*9

   

 こうして見てゆくと、一見最悪の医師による最悪の手術に思えたものも、また違った解釈が出来るのではないか。

 すなわち当日、現場には彼の名声のため多くの見学者が押し寄せていた。止むことのないざわめきと危険な窮屈さ――とくに傍らにいなければならぬ助手にとって――のなかで、それでもリストンはいつも通りの鮮やかなナイフ捌きで手術を成功させた。だがそのさい、近寄りすぎていた周囲の人に刃が当たってしまい不慮の事故が起きた――というように。そうした危険な状況で手術を敢行した判断ミスは否めないが、そう考えることによって多少は情状酌量の余地も出てくる。

 

 最後に、同書にはリストンの他の症例も紹介されているので、それらを見てみることにする。

 

 リストンの二番目に有名な症例

 腿を二分半で切断したが、勇み足が過ぎて患者の睾丸も切断してしまった。

 

 リストンの三番目に有名な症例

 インターン(研修生)との議論で、少年の頚部にある搏動する腫瘍は、単純な腫瘍か、それとも危険な頚動脈瘤かということが問題となった。

 リストンはいらいらしながら「ふん! こんな子供に動脈瘤なんて聞いたことがない」といいながら、チョッキのポケットからさっとナイフを取り出し、グサっと腫瘍を切開した。インターンの記述によれば「動脈血がさっと飛び散り、少年はどっと倒れた」。患者は死亡したが、その動脈はいまでも大学病院病理学教室で、標本一二五六号として保存されている。

  

  おいおい、やっぱりとんでもない医者じゃないのか!? 

  

世界病気博物誌―ゴードン博士が語る50の話。

世界病気博物誌―ゴードン博士が語る50の話。

外科の夜明け―防腐法 絶対死からの解放 (地球人ライブラリー)

外科の夜明け―防腐法 絶対死からの解放 (地球人ライブラリー)

 この完訳版が以下の本である。

近代医学のあけぼの―外科医の世紀

近代医学のあけぼの―外科医の世紀

エーテル・デイ―麻酔法発明の日 (文春文庫)

エーテル・デイ―麻酔法発明の日 (文春文庫)

南山堂医学大辞典

南山堂医学大辞典

*1:リチャード・ゴードン/倉俣トマス旭他訳『世界病気博覧会』(時空出版、平3年)、原題「GREAT MEDIECAL DISASTERS」

*2:J.トールワルド『外科の夜明け』。只しこの本は抄訳であり、現在は『近代医学のあけぼの 外科医の世紀』として完訳版が邦訳されている

*3:医学ではエチルエーテルエーテルとして吸入麻酔薬に用いる。呼吸抑制、循環抑制も少なくかつ筋弛緩作用もあり、代表的吸入麻酔薬として登場した。安価の点、安全域が広いこともあり頻用されていたが、刺激臭、引火性があり徐々に用いられなくなった(『南山堂医学大辞典』より抜粋)

*4:1846年10月16日、マサチューセッツ総合病院で頚部腫瘍の患者に対してエーテル麻酔を使用した最初の手術が成功した。それを受け12月21日、ヨーロッパ初のエーテルによる全身麻酔による足の切断手術が行われた。その時の執刀医もロバート・リストンである。医学史的には彼はこの手術で知られる。だがリストンは麻酔の時代に自らは相容れぬとばかりに、その翌年に世を去った。

*5:

19世紀の野蛮な外科手術 ― 拷問にも等しい痛みと80%の死亡率 (2016年2月4日) - エキサイトニュース

*6:ジェリー・M・フェンスター『エーテル・デイ 麻酔法発明の日』

*7:注5に同じ

*8:無菌法とも。治療操作、手術、検査、試薬、薬剤調製などの際、その手順の一切に病原微生物の汚染・混入を許容しない方法。それぞれの場合によってやり方が異なるが、基本的には使用器具の減菌・消毒、治療担当者・術者の手指・術野の消毒、減菌手袋の着用、無菌室 bio clean room の使用、薬剤・試薬の減菌などからなる(『南山堂医学大辞典』)

*9:1865年、イギリスのグラスゴー王立病院に馬車にひかれた11歳の少年が脛骨の開放骨折で運び込まれた。当時開放骨折の予後は極めて悪かったが、リスターはフェノールを染み込ませた包帯で少年の足を覆い、定期的に交換した。すると傷は化膿することなく完治。リスターはその後10例の開放骨折の症例でこの方法を用い、8例で成功をおさめ、1867年に査読制の医学雑誌「ランセット」に「THE ANTISEPTEC SYSTEM」という論文を発表した(Wikipedia