やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)

安田鋲太郎(ツイッターアカウント@visco110)のブログです。ブログ名考案中。

『読んでいない本について堂々と語る方法』について書いていたら色々話が脱線したがなんとかまとまった

 

 

読んでいない本について堂々と語る方法

読んでいない本について堂々と語る方法

 

 

 書評文としてまず最初に言っておきたいのだが、この本の評価は高い。アマゾンのレビューがもし本の内容を正しく反映するならば(もちろんそうであった試しなどないが)、この本の評価は必ず星5つでなければならない。はっきり言って強くお勧めである。

 

 となると次に語るべきなのは「どういう人にお勧めか」ということなのだが、僕が以前から神経症的読書家と呼んでいるような、自らの教養の不完全さに対する焦燥感と、そのくせ古典的名著に挑んでは「弾かれ」、軽い本を手に取れば「こんな本を読んでいていいんだろうか……?」と十ページ毎にいちいち手が止まり、一向に読書が捗らないことに罪悪感を募らせるまことに哀れな存在。そういう一群にとっての福音書となるのが本書、ピエール・バイヤール『読んでいない本について堂々と語る方法』である。はいそこのあなたピンと来ましたね。そう、あなたのためにある本です。

 

visco110.hatenablog.com

 神経症的読書家について述べている過去記事。別に読む必要はない。

 

 □

 

 ではバイヤールの本は類書とどう違うのか。

 そもそも神経症的読書家の苦しみはそれなりの歴史と一般性を持つものであり、その処方箋として「気楽に好きなものを読めばいいじゃない」といった融通無碍派とでも呼ぶべき潮流は、じつはなかなか層が厚い。
 ここではその幾つかを挙げる留めるが、本邦では大正十五年に日夏耿之介が書いた文章が典型的かつ流麗なのでお目にかけたい。

 

 かかるわびしい繁忙の現在にあって、讀書は多く事務で、享樂でない。勉学であって嗜讀でない。たまの日曜の好日の午後に小春日のぬくもりを樂みながら臥そべつて讀むともなしに讀みかかる雑著の小册子が、かへつて眞に血肉となりいつまでも頭腦に残るに反し、勉學のための専門の論究書の翻譯が、多く単なるその場の知識にしかならなかつたり、浅薄な断片知識としてしか残存しないのは怪しむに足らぬ事であるが、恐らく天下幾十萬の教師生活者の過半は必ずやこの嘆を繰返す事であらう。
 (日夏耿之介サバト恠異帖』所収「漫讀臥讀嗜讀」)

 

 寝そべっているのは日夏耿之介が虚弱体質でずっと座っていられなかったからだとかそうでもないとか色々言われているが、とにかく、あれほどの碩学が云うのだからあながち間違いではないと思えてくる。

 

 こうした融通無碍の姿勢を実践したかのような文章が、澁澤龍彦の「読書日録」(『太陽王と月の王』収録)である。澁澤においては、日夏耿之介に見られるような「かへつて眞に血肉となりいつまでも頭腦に残る」といった欲目(?)を示す文言ももはやない。読み始めたがつまらなかったからすぐやめたとか、天気がいいから外へ出ようとか、「読書日録」という題に対し反抗的とも呼びうる態度で、勤勉さに対するうっすらとした蔑視すら感じる。だが結局のところ彼もまた多くの書物を著し、一時代を築いたのだった。

 

 日夏、澁澤に比肩しうる大読書家の一人である荒俣宏もまた、融通無碍派への傾向をはっきり示す文章がある。

 

 あの国民番組『水戸黄門』や、あるいはAVの愛すべきエンジェルを楽しむようにワクワクと、あらゆるテーマの本を自在に読みこなす工夫はないものだろうか。どうせ限りある一生だもの、たとえ理解不能な専門書にうんざりしても、気持ちだけはすっきり理解できた爽快感をただよわせていたいではないか。本とは、そのように付きあうべきものだ。
 (荒俣宏『屋根裏の読書虫』)

 

 この、書物とAVのアナロジーについては別の機会に書こうかな、と思っている(著者=AV女優、本=出演作、翻訳書=海外女優、云々)。また書物と格闘技のあいだにも一定のアナロジーが成り立つように思う(著者=格闘家、対談または論争=試合、ヘゲモニー=チャンピオン)。さらに書物とDJ文化の間にもそうしたことが言えるのではないか(これは後でまた触れる)。こうした発想は読書から重苦しさを取り去り、純粋な享楽に近付くために有益な発想なのではないかと思うのだが、まあ今回はさておき。

 

 □

 

 次にポストモダン的読書スタイルを見てみよう。浅田彰は『逃走論』のなかで次のように書いている。

 

 受験体制に即してあらかじめ範囲を限定されたインスタント公害食品から解放されて、森の木の実でも毒キノコでも勝手にツマミ食いできるようになる。これは絶対に必要なことだ。だけど、それ、あくまでもツマミ食いでいいんだよね。「じっくり腰をおちつけて」なんていう必要はない。
 (中略)
 マルクスの『資本論』なんて、どう見ても寝っころがって読むようにできてる、しかも、そうやって拾い読みすると実に面白いんだな、これが。
 (浅田彰『逃走論』所収「ツマミ食い読書論」)

 

 日夏といい浅田といい、寝っ転がって読むのが好きな人たちである。しかし浅田の読書論は日夏や澁澤らと違ってもう少し意図的なものだ。浅田は「ツマミ食い」によって得た知識についてさらに述べる。

 

 それをトランプのカードのように軽やかに扱ってみること。何もかもゴチャマゼにシャッフルした上で、そこから新たにスゴイ組み合わせが出てくる可能性に賭けること。これがチャート式《知のギャンブル術》の方法ならざる方法なのだった。
 (同書)

 

 出たぞ、脱構築だ! リゾームだ! と思わず叫びだしたくなる。
 つまり浅田の場合は、従来の教養人のイメージ――系統だった本を丹念に精読するといったような――を拒否し、知を活性化させるための戦略として、敢えて脳内を混沌の坩堝と化し、新しい知の交配が起こることに賭けたのである(まあ本当はくっそ読んでるんだろうけど)。


 これは一見よく似たDJ的引用スタイル(峰尾俊彦が柄谷行人をそう評したような)とも少し違う。DJ派における引用は華麗さや珍奇さ、その緩急によってテクストにもたらされる高揚感に注意を払うが、浅田彰が云っているのは知の異種交配主義とでも呼ぶべきものなのである。

 

 マリリン・アイヴィによれは、ポストアカデミズムの連中――おそらく日本のニューアカやそれに近しい人たちのことを指している――の読書には次のような傾向が見られるという。

 

 ポストアカデミズムの連中は、本を最初から最後まで読み通すのが好きではなく、部分的に選んで読むのが好きだと述べている。彼らは本というものは偶然の出会いであるべきだと信じている。

 (中略)

 今までとはちがって読みの技術は、しばしば食べること――軽食やスナックを食べること――にたとえらえる。読むこと、食べること、消費することが組み合わされ、すべて何かを取り込む問題になる。但し、取り込むといっても、軽く、あまり投資をせずにではあるが。
 (『現代思想 総特集:日本のポストモダン』所収マリリン・アイヴィ「批判的テクスト、大衆加工品」)

 

 このようなポストモダン的読書スタイルは、それ自体が知の生産のための方法論であることから、狭義の融通無碍派とはやや異なる。しかし①読書から重苦しさを取り除きたい、②系統立った勤勉な読書の否定、といった共通する部分も多いので、ここでは広義の融通無碍派としておこう。

 

 □

 

 いい加減、バイヤール『読んでいない本について堂々と語る方法』の話に戻らなければならない。
 そのためには、融通無碍派とピエール・バイヤールの接点に向かってゆく必要があるだろう。その接点とは、私の知るかぎりでは「読者の権利10ヶ条」である。

 

 ダニエル・ペナックによる有名な「読者の権利10ヶ条」……曰く、読まなくてもいい、途中で放棄してもよい、何度も繰り返し読んでいい……等は、それらを述べた本が、ふさわしいことにいずれも小冊子に近い体裁のものでありながら、内容的には融通無碍派の完成形といっていい。

  

f:id:visco110:20200605144432j:plain

 

 ピエール・バイヤールの書物は、ダニエル・ペナックの「読者の権利10ヶ条」に11番目の項目を付け足すものと云える。そしてそれによって、「読者の権利10ヶ条」はより完全体になったである。つまり、こういうことだ。

 

  11.読まずに語る権利 ←New!

 

  そももそも、ペナックの第10条は「読んだことを黙っている権利」である。これはいかにも「読まずに語る権利」と対になっている。つまり、11番目の椅子はすでに用意されており、バイヤールの書物が現れてそこに座るのを待っていたのだと云える。まことに運命的である。

 

 「読まずに語る権利」を、不誠実だとか、著者が蔑ろにされていると短絡してはならない。バイヤールはそもそも「読んだ」とは何を意味するのか、「読んだ」ことと「読まない」ことは明確に線引きできるのか、といった議論から始める。流し読みは「読んだ」うちに入るのか? かつて精読したがすっかり忘れてしまった本は「読んだ」と言えるのか? 云々。
 だがそれは正論ではあるが、それだけではこの本が読者を真に驚愕させるには至らない。

 

 バイヤールは本書において、教養神経症的読書家にとってのアガルマ!)とは個別の書物を読むこととは関係ない、と宣言する。

 

 教養ある人間が知ろうとつとめるべきは、さまざまな書物のあいだの「連絡」や「接続」であって、個別の書物ではない。それはちょうど、鉄道交通の責任者が注意しなければならないのは列車間の関係、つまり諸々の列車の行き交いや連絡であって、個々の列車の中身ではないのと同じである。これを敷衍していえば、教養の領域では、さまざまな思想のあいだの関係は、個々の思想そのものよりもはるかに重要だということになる。
 (ピエール・バイヤール『読んでいない本について堂々と語る方法』)

 

 ここで「鉄道交通」のアレゴリーが出てくるのは、かつて(偶然にも再び彼の名前が出てくるわけだが)浅田彰が「交通巡査」と評されていたことを彷彿とさせる。話の補助線として有益と思われるので引用しておく。

 

 柄谷との強力なパートナーシップで、ポストモダン・ブーム以降の、思想界を仕切ってきたその腕力はあなどりがたく(中略)圧倒的な教養を見せつけ、アグレッシブな姿勢も相変わらずだ。ただ、単発の仕事が多すぎて、周囲からは才能の出し惜しみを危惧する声も(中略)いずれにせよ、この辺りで一冊書いておかなければ、天才・浅田も現代思想の"交通巡査"に終わりかねない。
 (絓秀美・高澤秀次・宮崎哲也『ニッポンの知識人』)

 

 ここでは「交通巡査」という言葉は負のニュアンスで語られているが、それは筆者らが浅田彰に対し、なにかしら教養「以上」のものを期待していたためである。だがこと「教養」というレベルにおいては、当時浅田彰の右に出る者はそうそういなかった。そしてその「教養」とは(多少はコーディネーター的な意味も含まれるが)、「交通巡査」的なものに他ならないのである。

 

 さらにバイヤールは、教養と個々の書物は別物というばかりではなく、むしろ相反すると言い切ってしまう。

 

 私自身に関していえば、私は本をほとんど読まなくなったおかげで、本についてゆっくりと、より上手にコメントできるようになった。そのために必要な距離――ムージルのいう「全体の見通し」――がとれるようになったからである。
 (バイヤール、同書)

 

 限られた時間を「見取り図」(教養)のほうに振るか、個々の読書に振るかというのは、たしかに相反する。我々はつい、個々の読書の積み上げの果てに教養が手に入ると思いがちだが、そもそも教養とはそのようなものではない。バイヤールによれば、そのような「欠陥なき教養」(語っているものについて本当に知っているうえで、何についてでもひととおり語れる)というイメージこそ重苦しく、我々を呪縛するものなのである。

 

 むしろ教養とは「個人の無知や知の断片化が隠蔽される舞台」(バイヤール)であり、読まずに済ませるためのものであるとさえ云い得る。何のために読まずに済ませるのか? 人生の重荷たる「必読書」を手短にあしらい(しかもそのほうが適切に語ることが出来る!)、本当に自分の読みたいもの――あるいは読書以外のやりたいことに、なけなしの時間を振り分けるために。

 

 たとえば創造すること。このあたりは本書のクライマックス部分なので直接読んでいただきたいが、僕などは「そうか、今まで読みすぎていたからバリバリ書けなかったんだ!」と得心したほどである。
 只しこれは決して無知の礼賛ではない。むしろ「完璧に資料を読み込めなければ書けない、といった強迫観念が生産性を下げている」という話に近いのだが、それでも八十点くらいの要約で、バイヤールは書物の象徴的ネットワーク、ある一つの書物の価値や位置付けがどのようにして決まり、また変化してゆくのかといった不可視のシステムを、我々に垣間見せてくれるのである。

 

 □

 

 さて、『読んでいない本について堂々と語る方法』には本稿で触れた以外にもさまざまな問題提起があって、ここまでで触れたのは映画のトレイラー程度とも言える。たいして長くもない本だがそれだけ内容が濃いということだ。ぜひ一読をお勧めする。

 それにしても、別に原稿料もなにも貰ってないブログで、今回はえらい絶賛してしまった……まあいいか。

  

読んでいない本について堂々と語る方法

読んでいない本について堂々と語る方法

太陽王と月の王 (河出文庫)

太陽王と月の王 (河出文庫)

  • 作者:澁澤 龍彦
  • 発売日: 2006/05/03
  • メディア: 文庫 
逃走論―スキゾ・キッズの冒険 (ちくま文庫)

逃走論―スキゾ・キッズの冒険 (ちくま文庫)

  • 作者:浅田 彰
  • 発売日: 1986/12/01
  • メディア: 文庫
ニッポンの知識人

ニッポンの知識人